先日Progateを始めたので、備忘録として進捗を書いていこうと思います。
Progateとは
Progateとはプログラミング初心者向けのオンラインサービスです。
公式サイトはこれです↓
プログラミングのプの字も知らないよ〜という人でもキャラクターやわかりやすいシンプルなUI・UXのため気軽に始められるとして最近人気のサービスです。
無料で・場所を選ばずにメールアドレスを登録するだけで始められるので、最近ではプログラミングスクールに通う時間がない…という初学者やいきなりスクールにウン十万課金するのは怖い…という人がProgateを利用してプログラミングを始めるケースが増えています。
実際に私も
- インターンや大学の勉強で忙しく、定期的にスクールに通う時間がない
- Geeksalonはまだしも、他のスクールは高額すぎて手が出せそうになかった
という理由で、「 無料で始められるからもし試しにやってみてダメだったらやめればいっか〜」くらいの軽い気持ちで始めました。
Progate対応言語
Progateで学べる言語は現在以下の通りとなっています。
- HTML&CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby
- Ruby on Rails5
- PHP
- Java
- Python
- Swift
- Command Line
- Git
- SQL
- Sass
- Go
こうやってみるとフロントサイド・サーバーサイドとも充実した言語が揃っていますし、オーソドックスなHTMLやRuby、Java、Pythonから最近iOSの開発によく用いられているSwiftやGoogleのGoなどまで本当によく網羅されているな〜と思います。
無料コースと有料コースがある
Progateはある程度まで無料で進めることができます。ただ、レッスンを進めてより高度な内容を学ぶためには月に980円課金する必要があり、有料コースに課金することで全言語の全コースが学べるようになります。
月に980円って個人的にはめちゃくちゃ安いと思うし、何よりやっていると楽しくなってくるのでもっとやりたい!となって自然に課金してしまういい仕組みだと思います。私は始めて二日目で課金しました。
8/4現在の進捗
8/1にHTML&CSSのレベル1から始め、現在までで
総合レベル:45
- HTML&CSS 基礎編
- Git
- Commandline
- Python 1,2,3
を終わらせました。
この数日は少し時間に余裕があったので多めに進めたのですが、時間がないときでも少しずつ進めたいと思います。そしてダレないように週に一回は進捗を更新したいです。
一応私はデータ分析とブロックチェーンの開発を目的にしているので、当面はPythonとjs系のアプリを進めていく予定です。
私は過去にJavaでじゃんけんアプリを作ったことがある程度のスキルしかない初心者なので、Pythonは初めて触りました。Pythonのレッスン3でじゃんけんアプリを作ったのですが、過去にJavaで作った時に比べてコードが読みやすいから作りやすい?という印象を受けました。これを可読性というのかな?
引き続きPythonが終わるまではPythonメインでいきたいと思います。
コメントを残す